カーポートの屋根を

延長する。その1

写 真館ホームへ
2023年11月20日
3D使えるので、カーポートの屋根を測って
3Dに起こして屋根をつける。

バイクハウスを作った時にシャッター手前側のところは
骨格だけ残っていて、吹き抜け状態になっている。

  雨がシャッターにもあたるし、
中央少し左の縦長窓も雨だと開けられなくなってしまった。
去年壁の塗り替えをしたので足場をシャッターそばへ立てることも
しばらくない。
3Dの練習をしたときにはやるつもりはなかったんだけれど、
バイクを再整備する前にやる気が起きた(^^;
テスト勉強をしなくてはならないのに、部屋の片づけを先にしてしまうのと
同じ感覚に、、、、

で、残っている骨格をノギスと距離計と、傾斜計を使って寸法測定して、
3Dにまず起こして、必要な資材を選択していった。

まずは現状のカーポートの骨格を作成。
シャッター迄2084mm
幅2447mm

屋根材を軽い4mm厚の中空ポリカにアルミt3のアングル材と角アルミ50mmで構成して、
本数と枚数と価格を見ながら決めていった。


屋根材は長さが一般の1820mmでは貼りたい奥行2084mmに264mm足りない。
ので、2100mmの700mm高いものを選択して、
楽をする。

それでも手前側の幅2447mmには太刀打ちできないので、
(これが屋根材をあえて左右勾配に合わせず、直行して貼る理由になっている)
横貼りと、縦貼りと足りない三角に残ったところにも
残り屋根材を組み合わせて貼ることで5枚に抑える。


アングル材は4メートルのものを5本必要長さにカットして作成。
寸足らずは残りを屋根に一本と正面の縦材に利用します。

角アルミは正面横材に2本使用
残材は補強へ回す予定。

本来屋根は骨材の上へポリカボードを貼っています。
アルミと樹脂の線膨張係数の差を逃がすためコの字のゴムで逃げを作り
ネジによる固定をしません。
逆に経年で隙間が発生すると、下からの強風により持ち上げられて、
吹っ飛んでしまうことも。
うちでは25年間で2回飛びました。

あと、横梁を入れると雨が流れなくなってしまうのもあり、
雨の流れる方向の水勾配に対して遮蔽する横材を配置できない。
今回は風で吹き飛ばないように骨材の下側へボードを貼ります。

ボードの下側へアングル材の横梁を入れて
穴+カラー+ねじとコーキングで固定予定。

線膨張の逃げはどうしようかなあ。

ボードの継ぎ目に横梁を合わせて
雨じまいコーキングをする予定。


で、
購入品の表を作成


モノタロウに発注しました。
8051Nは薬品に弱いポリカに使える。ヘラはとりあえず安かったので。
7mmスペーサーはポリカ厚さ4mm+コーキング1mm+1mm用
特寸ワッシャーはΦ8mm穴をポリカに開けた時の保持
鍋ねじ細目はM4のISO並目P0.7と同等品。のドリルねじ。通常使用のM4ネジに交換可能
アルインコ角アルミ四角50X50X4000
アルインコアングル30X30X4000
トラスコ中空ボードt4.0X910X2100
アルインコは4m品に対して各1000円の輸送費。


入手した部品

アルインコ4mのアルミ建材
思ったよりすごく長い。

えらい長い。

この長さの部品は今まで扱ったことがない。
立ててみると2階の中ほどまで。

重量おそらく15-20キロ(2本+5本が段ボールでひとまとめ。)
うちの中へ入れるのにすっごい苦労した。

ほかの部品

今までマスキングしないでコーキングをしていたから
すっごくへたくそ。




スペーサーとワッシャーとドリルねじ
ドリルねじはおおよそ先から8-9mmが締結外
スペーサ7mm+座金1mmで8mm
引き算すると、7-8mmはかかる。

長さが足りないのならドリルねじのタップを利用してM4小ねじに変更します。
それでも舐めてだめならブラインドナット系に変更


折りたたみ足場台が吊り棚の上へかたずけていたので、バイクがあると取り出せない。
で、1年半ぶりに日の当たるところへバイクを出した。
(GPX750Rのひとりごと)こんにちわ太陽。


さようなら太陽





シャッターを取り付けるときにお世話になった足場台。
3年ぶりによろしく。



奥行方向の実寸法を測定します。



シャッター壁外まで2084mm
に対して、実寸法は2076mm
シャッター取付面は3Dで決めていたところより10mm短い。
改めて見直すと、下図のように奥まっている
/

壁の鋼板を天面そばで曲げて貼ってあった。
斜めの鋼板にどういうふうにポリカボードを取り付けるか?
その時に考えます。


アングル材4メートルはなっがい。

ガムテープで天梁に取り付けて長さをマーキング


丸のこの歯を直角だし

もう一つ直角だし


切断!!!



アングルが30mmあるのでその分ふくらみにかかってしまうため、
端部を斜めにカット。

天梁の位置を現物に合わせて、アングルにΦ5の穴開け


5本と短いアングル1本

あまりの4本のアングル材はまた後で。


オンとオフしかないスイッチが本体についている、
安い紙パック掃除機で切子掃除。
飛んできた葉っぱなんかも一緒に吸ってしまう。
リード  RD-C3210-WH [紙パック式掃除機]
3年前にヨドバシコム\6020で購入できた。

TOP